一般社団法人国際天然物機能開発研究会。

研究会レポート

美膳薬膳

十五夜におすすめの梨スイーツ

bizenyakuze...

 

今年もお月見の季節がやってまいりましたね。

 

2016年の中秋の名月は9月15日です。

まさに、十五夜ですね!!

 

2.jpg

 

九州は雨との予報ですが、

一年で一番月が綺麗に見れる日なので今から楽しみです。

 

最近の空を見上げると、空気が澄み渡っていて

秋らしい表情をしています。

しかし、夏の疲れがとれない方も多くいますので

身体メンテナンスにも少し意識を持って生活しましょう。

 

そこで、本日は十五夜で供える「お団子」に

秋におすすめの梨のコンポート・ジュレを

プラスした薬膳レシピをご紹介します♪

 

3.jpg

 

用意するもの(4〜5人分)

梨1個

水 カップ1/2

白ワイン 大さじ1・1/2

レモン汁 大さじ1

蜂蜜 大さじ1〜1・1/2

粉ゼラチン2g

 

?梨は薄めに、くし形に切る

 

?耐熱容器に?の梨、ゼラチン以外の材料を入れ、全体を混ぜ合わせる。

梨の表面にラップをきれいにはりつけ、電子レンジで5分加熱。

 

?ボウルに?のコンポート液を入れ、

ゼラチンを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やし固める。

 

?器に?をスプーンなどでくずしてのせ、

冷えた2の梨、白玉団子をのせれば完成。

 

秋は皆さんご存知の通り、乾燥の季節です。

それに、プラスし、夏バテなどで

消化機能が低下して充分な栄養が取れなくなると

乾燥によるさまざまな症状が現れやすくなります。

 

みずみずしい梨は、水分が豊富で肺を潤してくれる食べ物です。

また、不足しがちなビタミン類が豊富に含まれているので

風邪の予防にもおすすめです。

 

お月見をしながら、体にいいものをとりいれて

リフレッシュしてみてくださいね♪

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

美膳薬膳   2016年09月14日   admin

新じゃがいも活用薬膳レシピ

bizenyakuze...

 

「新じゃが」が美味しい季節になり、

スーパーでもおいしそうに輝いていますね。

 

他の時期に収穫されるじゃがいもと比べて

皮が薄くて甘みが多いのが特徴です。

 

じゃがいもの性質は『温性』で体を温めるので冷え性に抜群です。

中性脂肪とコレステロールを下げたり、

胃と腸の粘膜を守る役目もします。

また、繊維が多く含まれているので、胃腸の痙攣や痛みを緩和、

便秘改善にもおすすめです。

 

さらに、薬膳ではじゃがいもはじゃがいものお粥として、

ヘルペスや胃炎の症状にも使用されます。

じゃがいもの皮をむいて、角切りにし、米と一緒に炊いて食べます。

 

本日は新じゃがいもと鶏肉の煮物をご紹介します。 

 

材料

新じゃがいも 5〜6個、鶏肉 200〜300g、

ごま油 大さじ2、砂糖 大さじ2、醤油 大さじ1と1/2、だしの素 小さじ1

 

レシピ

1.じゃがいもは皮つきのまま、泥を綺麗に落とし水洗いします。

2.鶏肉は一口大に切ります。

3.鍋にごま油を中火で熱し、鶏肉、じゃがいもの順で炒めます。

4.全体に油がなじんだら、ひたひたになるくらいに水を加え、調味料を入れます。

5.ひと煮立ちしたら火を弱め鍋のふたをし、汁気がなくなるまで煮ます。

 

図2.png

 

美膳薬膳   2016年04月27日   admin

冬におすすめ薬膳茶の秘密

今週は例年よりも気温が低い日が続いていて、

急に寒くなったので風邪を引いたり、体調を崩したりする方も

多かったのではないでしょうか?

 

寒い時期には、温かい飲み物を摂るとホットしますよね。

 

今回は、寒い時期におすすめの薬膳茶をご紹介します♪

 

お茶の中にもたくさん種類がありますが

その中でも一番身体を温めてくれる効果があるものは

黒茶といって、発酵させて作られているものです。

プーアル茶が有名で、日本で製造されている黒茶は

徳島県の阿波番茶や高知県の碁石茶があります。

 

プーアル茶は元々が緑茶なので緑茶カテキンを含んでいますが、

発酵などを行うことによって

通常の緑茶に含まれるカテキンよりも健康効果が高くなるとされています。

 

体を温めるものは、基本が色の黒いもので発酵が進んでいるものなので

プーアル茶はまさにおすすめなのです!

 

美味しいプーアル茶の飲み方はこちらです。

?  ティーポットに茶葉を入れる(300ccに対し、3g)

?  洗茶をする 

ティーポットに沸騰したお湯を注ぎ、茶葉がほぐされているのを

確認してから(約10〜20秒)1度カップに注ぎます。※注いだお茶は捨てましょう。

?  お湯をティーポットに注ぐ

抽出時間は約5分を目安にしっかり蒸らしましょう

?  抽出したお茶をカップに注ぐ

 

 1204.jpg

 

5分ほどかけて抽出することで、プーアル茶本来の味わいを

しっかり引き出すことができ、おいしくいただけます。

 

寒い中、頑張っている身体を労ってあげましょう♪

美膳薬膳   2015年12月04日   admin

今日からできる!冬の食養生

立冬を迎え、いよいよ冬となりましたが

寒さと乾燥などで一年の中でも体調を崩しやすい時期になります。

 

4.jpg

 

しかし、お仕事やプライベートでも忙しくなる時期でもありますので

体調万全でいたいという方が多いと思います。

そこで本日は、今日からでも始めれるかんたんな食養生をご紹介します♪

 

まず、冬は腎臓などの泌尿器系やホルモン系、免疫系の臓器が弱くなります。

上記の臓器は冷えに弱いため冬に不調を起こしやすく、

膀胱や婦人科系のトラブルが多くなります。

 

冬は『腎』が弱くなるので、守ってあげることが大事なポイントになります。

 

『腎』に対応してくれる色は東洋医学でいうと『黒』となります。

黒い食材やからだを内側より温めてくれる食材を多めにとるよう心がけましょう。

腎臓などの働きを助けるとともに、風邪予防にも効果があります。

 

黒い食材には

きのこ類・きくらげ・昆布・ひじき・ごぼう・黒豆などがあります。

血液状態を改善し、ホルモンバランスを整えてくれます。

 

 5.jpg

 

また、からだを温める食材には

とうがらし・しょうが・にんにく・ねぎ

またラム肉・牛肉といったお肉もおすすめです。

 

旬のおいしい食材をいただきながら、

病気予防ができるなんて一石二鳥ですね♪

美膳薬膳   2015年11月10日   admin

薬膳料理で綺麗になりましょう

bizenyakuze...

 

本日は薬膳料理のコツをご紹介します。

 

まずは食材のそれぞれの作用を把握し、

季節やご自分の体調を考えて、

組み合わせを工夫することが薬膳の基本となります。

 

例えば、お刺身に青じそや菊の花を添えることは

青じそや菊の花の殺菌、解毒作用を

利用して食中毒などを防止するといった工夫です。

 

また、色々な色を組み合わせると

陰陽のバランスもとれやすくなるのでポイントです。

 

味も同じような味付けでだけでなく、

色々な味付けでお料理を楽しむと

自然と陰陽のバランスもとれていきます。

 

127967.jpg

 

適度な香味野菜、香辛料、ハーブなどを使用すると、

薄味でも美味しく感じます。

飲み物は常温や暖かい飲み物をとることをおすすめします。

 

日頃からバランスのとれた食事をしていると、

自然とからだがその時に不足しているものを補えるようになりますので

是非薬膳料理を始められる際は継続してみてください。

 

自分のからだと向き合って

美味しく健康になれる薬膳料理は素晴らしいですね♪

 

図2.png

 

弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店を募集しています。

またOEMに関するご相談も随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせください。

三益製薬オンラインショップ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/san-ekishop/

<

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

三益製薬Facebookページはこちら
三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

美膳薬膳   2015年04月17日   admin

美膳薬膳第103回〜薬膳は意外なところにある?〜

bizenyakuze...

 

薬膳料理や薬膳茶など聞くと

みなさんどのようなイメージがありますか?

 

からだによさそう、知識がたくさん必要など

いろいろな答えがあると思いますが

実際は普段の生活の中で飲食している食材を

多く含んでいるとてもなじみのあるものなのです。

 

そこで、今回ははじめやすい

薬膳茶の効能から紹介していきたいと思います。

 

緑茶 

ya3.jpg

 

緑茶は体の熱を冷ます効果が高いです。

体にこもった余分な熱を冷まします。

効能

イライラやダルさを解消

頭をすっきりさせる

眠気解消

視力の回復

消化促進

虫歯や口臭予防

強い抗菌作用

 

ウーロン茶

ウーロン茶は油を分解する働きがあり、

脂っこい食事にはぴったりです。

 

効能 

消化を促進し、脂肪燃焼

食べ過ぎによる膨満感を緩和

利尿作用

精神を安定

二日酔い改善

 

紅茶

 ya4.jpg

紅茶は体の冷えが気になるときや、

少し憂鬱な気分のときにGOODです。

また、胃の弱い人でも飲みやすいです。

 

効能

体を温め、冷えを解消

精神を安定、リラックス効果

高い殺菌作用

利尿作用

消化促進

 

何気に飲んでいるお茶ですが

場面場面で嬉しい効果を発揮してくれているのです。

皆様も、ご自分の体調や場面によって

使い分けてみて

薬膳のよさに触れてみてはいかがでしょうか。

 

図2.png

 

 

美膳薬膳   2015年04月10日   admin

美膳薬膳第102回〜免疫力UP〜

bizenyakuze...

 

春になるとほこりやPM2.5に加え

花粉黄砂が空気中に舞い

私たちのからだの中に入っていきます。

 

そんな春は免疫力をしっかりつけて

からだを外敵から守りましょう♪

 

【免疫力UPサラダ】 

 

11-30レシピ.jpg

 

長芋とほうれん草のおろしポン酢サラダ

材料:長芋、ほうれん草、トマト、大根、ポン酢

 

長いものヌメリに含まれるムチンは、

たんぱく質の分解を助ける成分です。

たんぱく質は細胞の材料となる栄養素なので、

免疫力を高めるためには、

毎日きちんと補給することをおすすめします。

 

そのほかにも多くの消化酵素を含み

食べ物の消化吸収をよくし、新陳代謝を上げるので、

昔から“精がつく食べ物”といわれてきました。

 

ほうれん草に含まれるカロテンは

体内でビタミンAに変わり

皮膚や粘膜を保護して細菌や

ウィルスに対する免疫力を高めます。

肌荒れや風邪の予防にはピッタリです。

 

こうした免疫力を高める食材を

普段の食事にプラスすることで

自然に免疫力をアップさせることができます!

 

 

図2.png

 

 

美膳薬膳   2015年04月03日   admin

幸せになれる薬膳料理

bizenyakuze...

 

薬膳は毎日の食事を通じて

健康を維持することを目的にしています。

食事が体に与える影響はとても大きいのです。

また、体だけでなく食事はココロにも大きな影響を与えます。

その一つが幸せホルモンと呼ばれているセロトニンです。

 

本日は幸せホルモンセロトニンについてご紹介します。

セロトニンは、脳内で作られ、

精神を安定させるなど「安らぎ」を与えてくれるホルモンです。

感情のコントロールやココロのバランスを保ちます。

 

幸せホルモン「セロトニン」の合成ですが

私たちが食物を摂ると、

たんぱく質は分解されてアミノ酸になり吸収されます。

セロトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸から作られます。

トリプトファンは、肉や魚の動物性の食品や

大豆やナッツに比較的多く含まれています。

しかし、私たちの主食となる穀物にはあまり多く含まれていません。

 

トリプトファンを多く含む食品には、

肉、魚、大豆、チーズ、牛乳、卵黄、落花生、アーモンド、

バナナ、凍り豆腐、きな粉 などがあります。

 

また、体内でセロトニンを合成する際には、

ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムも必要になります。

 

セロトニン合成にかかわる食品を、

毎日の食生活の中で上手に摂りましょう。

 

ココロの薬膳

 

薬膳ツナレタス炒飯

 

ya1.jpg

 

材料:

冷ご飯(200g)、卵(1個)、レタス(2、3枚)、ツナ缶(1/2個)、

    ミックスビーンズ(少々)、鶏がらスープの素(小1)、

    生姜汁(少々)、塩・こしょう(少々)

作り方:

ボールに卵を溶き、そこに冷ご飯、鶏がらスープの素   

生姜汁を加え混ぜます。

  油をひいて温めたフライパンで炒めます。

     卵が固まってきたらツナと一口大にちぎったレタス、

ミックスビーンズを加え炒めます。

     (豆類であればなんでもOKです。下茹でをし加えます。) 

 塩・こしょうで味を調え完成です。

★炒飯はパラパラに仕上げるためのコツ★

 先に卵と冷ご飯を混ぜ卵でご飯をコーティングします。

   また、水分を飛ばすためにパラパラになるまでよく炒めます。

 

週末のランチにおすすめです♪

 

図2.png

 

美膳薬膳   2015年03月27日   admin

自律神経の整え方

春になり、環境の変化や気候の変化により

ストレスがたまり自律神経が乱れがちですが

症状緩和に繋がる方法を今回ご紹介します。

 

sutoresu.jpg

 

まず、自律神経が乱れている人のほとんどが、

交感神経が過剰に働いています。

交感神経をおさえ、副交感神経を優位にすることが、

ストレスに強くなるポイントです。

副交感神経を優位にするための、簡単にできる方法は以下です。

 

1爪の付け根マッサージ

 

爪の付け根は神経線維が密集しているところです。

指1本につき大体10秒ほどマッサージすると、

血流がよくなり反射的に副交感神経が優位になります。

 

2腸の働きをよくする

 

食物繊維の多い野菜を積極的にとると、

腸の働きがよくなり、副交感神経が優位になります。

他にも発酵食品や酸っぱいものを少量とりましょう。

 

3適度な運動をする

 

ウォーキングやラジオ体操などの

適度な運動は副交感神経を優位にします。

階段を降りるだけでも毎日にプラスしてみてくださいね! 

 

4姿勢を正して深呼吸

まずは深呼吸して、手のひらから首、

背筋と思い切り伸ばしてください。

目線を上に向けるだけで

副交感神経が優位になりますので

できるだけリラックスしたいときは

目線を上にあげましょう。

 

自律神経を整える方法は、基本的なことばかりです。

少しの時間でも、続けることで

ご自分の体調改善に役立ってきます。

 

ご自分のペースでまずはやってみてください♪

美膳薬膳   2015年03月19日   admin

第99回美膳薬膳〜アスパラとあさり、大豆の酒蒸し 〜

bizenyakuze...

 

3月に入り、日差しがあたたかくなってきましたが

今日の美膳薬膳はあさりとアスパラガスを使用した料理です。

 

旬を迎え、ふっくらとしたてうまみの増すあさりを

野菜や豆と一緒に酒蒸しにして、汁ごといただきます。

 

貝類は肝臓の解毒を助ける食材ですが

青じそやにら、しょうがなどと

あわせて食べることがおすすめです。

 

材料

グリーンアスパラガス 4本

as.jpg

 

あさり 300g

asa.jpg

大豆 70g 

青じそ 5枚

薄切りしょうが 適量

顆粒チキンスープの素 小さじ半分

 

作り方

1 あさりはよく洗って水気をきる。

アスパラガスは根元の堅い部分の皮をむき

5cm長さにきる。青じそは千切りに。

 

2 鍋に1のあさりとアスパラガス、

水気をきった大豆、しょうがを入れ

酒カップ2/1を加える。

強火にかけ、ふたをして蒸し煮する。

 

3 貝を開いたらチキンスープの素を加えて

ざっと混ぜ、火を止める。

 

4 器に盛り、青じそをのせる。

 

春らしい一品です。

簡単にできるので是非、作ってみてくださいね♪

 

図2.png

 

 

美膳薬膳   2015年03月06日   admin