一般社団法人国際天然物機能開発研究会。

研究会レポート

美膳薬膳

薬膳のすすめ

 

 

中国では、3千年前の周の時代に

食医、疾医(内科)、傷医(外科)、獣医の医師が存在していました。

その中でも名医と考えられていたのは、

食べ物で病気の予防や治療をする食医でした。

 

その他にも古い書物には、

「未病を治す」医師が

最も尊敬されており、

その医師が食物を選び病気の予防を行う

食医であることが示されています。

 

食材となる生薬には四気、五味という分類があります。

四気とは、寒、涼、温、熱の4種の性質のことで、

 

寒は体内の熱を冷ます作用があり、

食材としては豆腐、菊の花、苦瓜等があります。

 

涼は、身体をほとほどに冷やす食材で

薄荷、大根、卵、きゅうり等です。

 

身体を温める温性の食材には生姜、人参、羊肉、鶏肉、桃等

があります。

 

強く熱する熱の作用をもつ物には、

生姜、唐辛子、胡椒等があります。

 

五味には、辛、酸、甘、苦、鹹があり、

辛は、刺激性の辛味で、うつ状態を解消するもので、

生姜、紫蘇等、薄荷等が属しています。

 

酸は、すっぱい味で生体の血を補う作用を持っており、

五味子等があります。

 

甘は甘味をもつもので、身体の状態を上向かせ、

身体を整える作用を持っており、人参、甘草です。

 

苦は、苦い味で熱を冷まし、下痢で下す作用を持っています。

黄連、大黄等の生薬が機能します。

 

漢方薬は、上記の四気、五味を

バランスよく配合して邪気を振り払おうと

するものです。

 

 ya.jpg

 

現在は、高齢化社会や食事の偏り等の

西洋型の食事に移行したことや、運動不足により

生活習慣病が激増傾向にあります。

 

日頃のお食事に

バランスのとれた薬膳等を少しとり入れ、

より積極的に疾病の予防をしていきましょう♪

美膳薬膳   2015年02月20日   admin

第79回美膳薬膳〜西瓜菊花茶〜

bizenyakuze...

 

9月も終わりますが、夏に比べると肌のかゆみがあると

お悩みのかたはいらっしゃいませんか?

 

私も、お風呂上りに肌のかゆみが気になり

ボディクリームを塗ったりと工夫をしていますが

なかなか簡単にはかゆみはおさまりません。

 

かゆみを抑制させるような食べ物をとることも

1つの手ですね。

 

そこで、本日ご紹介するのが西瓜菊花茶です。

 

 

 

からだを冷やす働きがあるため、

皮膚のかゆみ・赤み・発汗の改善が出来ます。

 

材 料: 

?西瓜 200g

?菊花 3g 水1カップ

 

レシピ:

?西瓜は種をとった赤い果肉を

ミキサーにかけてジュースを作ります。

   ?菊花を水に10分浸し、10分間煎じます。

 5分ほど蒸らし、濾して冷やします。

  ?1と2を混ぜて、2〜3回に分けて飲みます。

 

効 能:

 西瓜 

suika.jpg 

体を冷やす性質を持ち、甘味があります。

     心・胃・膀胱に作用しやすく、体の熱を冷まして、

   のどの渇き・皮膚のかゆみの改善が期待できます。

 

 菊花  

kiku.jpg

体をやや冷ます性質を持ち辛味・苦味・甘味があります。

肝と肺に作用しやすく、皮膚の熱感やかゆみ・

目の赤みやかゆみ・のどの痛みの改善が期待できます。

 

白菊花が黄菊花のどちらかを選んで使います。

 

夏に旬を迎える西瓜ですが秋にもいいんですね♪

簡単ですので、是非やってみてください。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

美膳薬膳   2014年09月26日   admin

第71回美膳薬膳〜熱中症対策*小豆茶*〜

bizenyakuze...

 

梅雨が明けると一気に気温が上昇して

それに体が付いていけずに、

熱中症や脱水症状になりやすくなります。

 

みなさんは

どのような熱中症予防をされていますか?

 hatena.gif

こちらでは、

そんな熱中症対策によい食材!!

小豆に着目してみました!!

azuki.jpg

 

小豆は昔から健康には欠かせない食材で、

薬膳にも欠かせない素材の1つとなっています。

 

良質なタンパク質、ポリフェノール、

アントシアニン、ミネラル類などの

栄養価が高いことで知られています。

 

小豆に含まれているポリフェノールは

なんと、赤ワインの1.5〜2倍の量が入っているのです。

 

なので、最大の特長は抗酸化力が高いことです。

 

血行促進や免疫力向上、活性酸素抑制などの作用があり、

ビタミンB1・B2をはじめカルシウムやミネラル、

食物繊維も豊富に含まれています。

 

ストレス解消にもよいでの驚きです。

 

*レシピ*

1.

洗った小豆を、

テフロン加工されていないフライパンで弱火で炒る。

2.

小豆が黒っぽくなり、

炒り豆の香りがしてきたら、火を止めます。

3.

鍋に水1Lくらいを沸騰させ、小豆2つかみ位を入れ煮だす。

赤い色が出たら出来上がり。

4.

残った小豆は、缶などにいれて保存する。

cya.jpg

 

お茶はできるだけ、常温以上でお召し上がりください。

お茶だと、小豆が苦手な方でもとりやすいです。

小豆茶で暑い夏を乗り切りましょう!!

 

図2.png

 

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

美膳薬膳   2014年07月25日   admin

第70回美膳薬膳〜二瓜茶〜

bizenyakuze...

 

夏になると冬瓜が

おいしい季節になりますね。

 

私も先日冬瓜をいただいたので

煮物を作ってみました♪

冬瓜はやはりおいしいですね。

 

 to.jpg

『医食同源』の考えにもあるように

やはり季節の旬のものを食べると

からだが自然と元気になっているような感じがします。

 

そこで、本日は季節の旬のもの

『冬瓜』を使用した薬膳茶をご紹介します。

 

〜二瓜茶(にかちゃ)4人分〜

 

ni.jpg

 

材 料

西瓜2分の1個の実と皮 冬瓜の皮と種2分の1個分 

水800cc 茉莉花(ジャスミン)3g 砂糖(お好みで)

 

作り方:?西瓜の果肉を12個、くり抜きます。

残りの果肉は、フォークでつぶし、ミキサーにかけて布の濾します。 

   

 ?冬瓜の皮と種、西瓜の皮を少し薄く切って一緒に水と煎じます。

    600ccくらい煮つまったらジャスミンの反を加え、

もう一度煮立ったら火を止めて濾します。

 

?冷めてから、西瓜の果実を絞った汁と砂糖を混ぜます。

 暑い時に、冷たく冷やして飲むと美味しいです。

 

効 果

西瓜 心、胃、膀胱経に入り、清熱効果、利尿作用があります。

冬瓜 肺、大腸、膀胱系に入り、

清熱効果・水分排泄・体や顔の浮腫み解消・美白に効果的です。

茉莉花 肺経に入り、美肌効果と利尿効果・があります。

 

夏の季節には、体に熱がこもりやすくなったり、

水分を取りすぎてむくみやすくなったりしますので

二瓜茶はおススメの薬膳茶です。

 

図2.png

 

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

美膳薬膳   2014年07月11日   admin

第66回美膳薬膳〜経路基礎編〜

 

bizenyakuze...

 

本日の美膳薬膳では、

中医学をより深く知って頂くために

経路基礎編のお話をします♪

 

まず、経路という言葉を良く聞きますが、

どのような意味があるのでしょうか?

 

経路とは、経脈と絡脈の総称なのです。

 

経脈・・・体を縦方向に上下に流れ、最も需要な幹線。

絡脈・・・経脈の分枝であり、

全身に網の目のように縦横分布している。

 

そして、経路には気血が流れており、

体全体の機能を調節しているのです。

 

また、おもしろいことに

ツボは経路の上に分布しているのです。

 

tubo.jpg

 

中には、奇点というツボで、

経路の上にはないものも34個あります。

 

ツボは全部で361個ありますので、

そのほとんどが経路の上にあるとなると、

もっと深く知りたくなりますよね♪

 

 

実は、この知識は研究会が毎月開催している

中医自然療法講座から学んだものです。

 

東洋医学、中医学、経路療法など

興味がある方、その方面での新事業を考えている方

是非講座にいらしてください!!

 

来月の日程は

日時 6月22日(日)10:00〜12:00

講座内容 『経路臨床応用?』

講師 遼寧中医大学第二附属病院助教授 王 開慶氏

受講料   3,500円

 

となっております。

  

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

 

美膳薬膳   2014年05月30日   admin

第64回美膳薬膳〜人参茶〜

bizenyakuze...

 

昨日のニュースでは、5月にも関わらず

熱中症で倒れた方がでたということで驚きましたが、

皆さまの体調はいかがでしょうか?

 

朝晩の気温差や日中急激に気温が上昇するため

体が気温についていけず、

体調を崩す方や疲れがでてくる方がいます。

 

そんな疲れに、薬膳茶「人参茶」をご紹介します。

 

ninnjinn.jpg

 

気を補い気血の流れをよくする働きがあるので、

血?状態の改善の期待ができます。

 

材料 ?吉林人参 6g ?三七 3g ?陳皮 3g 蜂蜜適量(お好み)

作り方 材料を水に30分間浸し、30分煎じます。

その後、濾してから飲みます。

 

●効能●

?吉林人参 体をやや温める性質を持ち、甘味と少し苦味があります。

脾・肺に作用しやすく、脾と肺の働きを高めます。

吉林人参は体を補う力が強く、薬用人参の中では上等なものです。

 

?三七 体を温める性質を持ち、甘味と少し苦味があります。

肝・胃に作用したすく、血の流れを良くしてくれます。

 

?陳皮 体を温める性質を持ち、辛味と苦味があります。

脾・肺に作用しやすく、気の巡りを良くして、

咳・痰・食欲不振・胃のもたれ・吐き気の改善ができます。

陳皮はみかんの皮を乾燥させたものです。

温州みかんの皮を乾燥させて、分量を多めにして作ってください。

 

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 
美膳薬膳   2014年05月16日   admin

第64回美膳薬膳〜麦大棗茶〜

bizenyakuze...

 

あっという間に5月に入り、

GW休暇でお休みの方も多いと思いますが

5月になるとやってくるのが『5月病』です。

 

fuann.jpg

 

そこで、本日は

そんな5月病に効果的な薬膳茶をご紹介します。

 

麦大棗茶です。

 

mugi.jpg

 

熱を取り精神を安定させ補う働きがあるので、

不眠・精神・不安・緊張・疲れなどの

症状の改善が期待できます。

 

材料は 小麦30g 刻み大棗10g 炙甘草3g 水2.5カップ

を用意してください。

 

作り方は材料を水に15分浸け、20分間煎じます。

濾して2〜3回に分けて飲みます。

薬汁でお粥、ごはんを作ることもできます。

 

◆効能◆

小麦:体をやや冷やす性質を持ち、甘味があります。

心に作用しやすく、精神的な不安・

イライラ・怒り・のぼせなどの改善が期待できます。

 

大棗:体を温める性質を持ち、甘味もある果物です。

脾・胃に作用しやすく、

精神不安・不眠症などに効果的です。

炙甘草:体をやや温める性質を持ち、甘味があります。

    心・脾・肺・胃に作用しやすく

慢性咳・動悸・疲れ・食欲不振などに効果的です。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

美膳薬膳   2014年05月02日   admin

第63回美膳薬膳〜葛茶〜

bizenyakuze...

 

あっという間に春の陽気になり、

日中は太陽の日差しが強く感じる季節になりました。

 

 hizasi.jpg

 

この時期は活動も活発になり

アウトドア活動が増える半面、

悩みにあげられるのが

季節の変わり目から起こる肌あれや

紫外線の刺激による肌の赤みなどです。

 

そこで本日は身近な食材で

顔だけではなく皮膚によい

美膳薬膳茶をご紹介していきます。

 

〜葛茶〜

 

 kuzucya.jpg

 

体を冷やし、熱感をとる働きがあるため、

皮膚の赤み・吹き出物の改善が期待できます。

 

また、春・夏・秋に風邪で発熱した時もおススメです。

 

材料 

葛粉6g 山梔子 1g 薄荷1g 蜂蜜適量 水2.5カップ

 

作り方 

1 山梔子を水に入れ15分煎じます。

薄荷を加えて沸騰したら火を止めて5分蒸らしてから濾します。

 

2 少量の水で溶かした葛粉を1の薬汁に入れ、

加熱しながら透明になるまでかき混ぜます。

 

3 蜂蜜を入れ冷ましてから2〜3回に分けて飲みます。

 

●効能●

葛粉:体をやや冷やす性質を持ち、辛味と甘味があります。

脾・胃に作用しやすく、発汗作用があります。

熱による皮膚の赤み・熱感を取り除きます。

 

山梔子:体を冷やす性質を持ち、苦味があります。

肝・心・肺・胃・三焦に作用しやすく、

体の熱・赤みを取り除き、熱によるイライラを緩和します。

 

薄荷:体をやや冷やす性質を持ち、辛味があります。

肝と肺に作用しやすく、皮膚の熱感や赤み・発汗の改善が期待できます。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

美膳薬膳   2014年04月25日   admin

第62回美膳薬膳 金銀枸杞茶

bizenyakuze...

 

春は、風邪(ふうじゃ)といわれ

頭頚部と肌を損傷しやすい季節です。

にきび・かゆみ・痺びれ等の症状がみられます。

 

そこで、本日は肌荒れ(にきび)に効果的な

お茶をご紹介します。

 

金銀枸杞茶(きんぎんくこちゃ)

07-1.jpg

 

【材 料】?金銀花3g ?枸杞葉5g 氷砂糖(好み)水2.5カップ

【作り方】 金銀花を水に入れ15分間煎じ濾した薬汁を、枸杞葉に注いで5分間蒸らしてから2~3回に分けて飲みます。

一度煎じた金銀花をもう一度煎じ、冷ました薬汁で顔を洗うこともできます。

 

4.jpg

 

金銀花:体を冷やす性質をもち、甘味があります。

肺・胃・大腸に作用しやすく、体の熱感・赤み・にきび・吹き出物の改善が期待できます。

金銀花はスイカズラの花で上品な香りです。

咲き初めは白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と銀色の花が混じって咲いているように見えます。

 

080720c-l.jpg

枸杞葉:体をやや冷やす性質をもち、甘味があります。

肺・肝・腎に作用しやすく、熱を取り除き、目のかすみ・疲れ・赤み、のどの渇きの改善が期待できます。

赤い枸杞子の葉です。

 

 

図2.png

?国際天然物機能開発研究会 監修

 

 

健康食品のOEMや卸販売を承っております。

また弊社商品を、お取り扱い頂ける代理店、サロンを募集しています。 

 

商品に関する勉強会も随時開催中。

お気軽にお問い合わせください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

三益製薬Facebookページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三益製薬株式会社

Facebookページも宣伝

 

 

 

美膳薬膳   2014年04月18日   admin

第61回美膳薬膳〜竜眼大棗茶〜

bizenyakuze...

 

4月は新生活を迎える方や

新しい環境で生活をされる方も多いでしょう。

 

慣れない生活のため、緊張や不安から疲れる方や

自律神経が乱れて夜寝れなくなったりする方に

おススメの薬膳茶をご紹介します。

 

竜眼大棗茶(りゅうがんたいそうちゃ)

 

yakuzenncya...

 

気血を補う働きがあるので

体が弱っている時の顔面蒼白や動悸・息切れ・

疲れ・不眠などの改善が期待できる薬膳茶です。

 

レシピ

 

材料 ?竜眼肉10g

   ?刻み大棗10g

   黒砂糖適量(好み)

   水 2.5カップ

 

作り方 水に対棗、竜眼肉を入れ、

20分煎じてから汁を飲みます(竜眼肉は食べられます)

 

*効能*

竜眼肉

ryuugannnik...

体を温める性質を持ち、甘みのある果物です。

    心・脾に作用しやすく

血の不足を補い、

高ぶった精神を鎮めてくれるため、不眠症の方によい

 

大 棗

taisou.jpg

体を温める性質を持ち、甘味のある果物です。

脾・胃に作用しやすく、

体が弱っている時の顔面蒼白や動悸・

息切れ・疲れ・不眠などの改善が期待できます。

    大棗には棗・紅棗・小棗などの名称があり

    大きさはさまざまですが、効能は同様です。

 

 

春らしい果物を使用した薬膳茶になっていますので

是非リラックスされたい方、

ゆっくりされたい方は作ってみてください★

 

 

美膳薬膳   2014年04月11日   admin